剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2013.04.22

剣道の豆知識、竹刀の中には金属があった!

こんばんは!元剣士の森川です!

 

最近はノンカフェイン飲料、増えましたねえ。

私は生粋のコーヒー好きですので、「カフェインは悪くない!(゜o゜)」

と言いたくなります 笑

 

が、やはり摂取しすぎるのは余り良くないみたいですな。

カフェインは適度に摂って、頭をリフレッシュしましょう!

 

剣道の竹刀に関する豆知識

 

さて、コーヒーを飲みながら書いているわけですが 笑

 

今回は竹刀の意外な付属品のお話を!

 

先ず、公式試合を行う場合、基本的に高校生からは竹刀検査、計量があります。

この時に、重さを調節するアイテムを自ら竹刀につけていると、アウトです。

 

試合では、その竹刀は使えないんですね。ドーピングみたいなものですな。

 

で、金属なんてものはもってのほかで、仕込んだ瞬間バレてしまいます!

重さを加えるには手っ取り早いですが、やはり危ない!(゜o゜)イカン!

 

竹刀と金属。

これほど「シックリこない」組み合わせ、他にはありません。

 

さて・・露骨な前フリをしたところで・・

 

何と!竹刀の中には「金属」が埋まっているのです!(゜o゜)ナンダッテー

ああ・・露骨だ 笑

 

いいんです、露骨でも!意外と知られていないから!

 

さて、気を取り直して説明に向かいますよ(自爆)!

先ずこの金属の名称は「契(ちぎり)」と言います。うーん、ナイスネーミング。

 

で、その役割ですが、主に「4本ある竹刀の竹、それを噛み合わせる」というもの。

ですので、契をはめ込む際には、竹刀の内側に切れ目を入れて、その隙間に契!

 

意外な金属道具ですが、説明を見てみると「4本の竹を固定する」という大変重要な役割ですね!

 

この契という存在、自分で手入れをする剣士以外は余り知らないでしょう。

豆知識として知っておくには結構「へえー」な情報なので、是非是非覚えて頂ければ!

 

しかし、この「契(ちぎり)」という名前が実に素晴らしいですね。

4本の竹をしっかり結ぶ、繋ぐ。4本はそう、お互いに契りを交わすんです!

 

粋ですねえ。私は剣道のこういう細かな粋さも大好です!

 

と言うわけで、商品紹介!

剣士は竹刀と契りを交わせ!

 

「剣士は竹刀と契りを交わせ!」

・・え?上にもう書いてある?大事な事なので2回・・

 

気に入ったんです、上手いなあと 笑

 

まあ、本当にその位の愛着を持って竹刀と接して下さい!という事です!

 

ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座いました!

 

失礼致します!