剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2013.04.23

剣道の良くある質問、「垂ネーム」編!

こんばんは!元剣士の森川です!

 

特技は「~が出て○○する映画なんだけど・・」という質問に、

結構な確率で「それ○○ですわ(゜o゜)ドヤア」と答えられる事です!

 

まあ、業種的な常識ではあるのですがね 笑

 

クイズみたいで楽しいんですよ、これが。

仕事は「楽しみを探す、楽しくなる工夫をする」、これ基本!

 

垂ネームに関する良くある悩み

 

はい、というわけで今回は「垂ネーム」、名前繫がりの話題を 笑

 

一応これが「垂ネーム」。

でっかく書いてあるのが名前、この場合は蔵本さんですね。

 

で、今回はその上の「利他」という、いわゆる「場所」についての質問に

答えたいと思います!

 

大人の初心者剣士に多い悩み

 

先ず、学生ですとその学校名を上に書く場合が多いですね。

このケースは考えなくても大丈夫ですので、無問題!(゜o゜)

 

後は道場!これも簡単。その道場名を書いてしまえば、無問題!

因みに私は「長洲剣友会」という道場でした。地味に名前が長かった 笑

 

問題は「趣味や健康目的で剣道を始めた無所属の剣士」さんの場合。

 

実はこのケース、一般的には県名ではなく「住んでいる市町村」の名前を

入れるのが一般的なのです!

 

「県名」を垂ネームに入れない理由

 

そう、何故「県名」を入れないのか?

実は、その大きな理由の一つに「剣士の格」というものがあるのです!(゜o゜)

 

県名を垂ネームに入れてある剣士と言うのは、基本的に「高段者」か

「全国レベルの剣士」という剣道界の常識があるのです!

 

これには多少経緯がありまして、その一つには「全国レベルの大会に出る場合」、

この県名垂ネームを作る、または送られる、そういう流れがあるのです。

 

国体や県選抜、要するに「県を代表する剣士」には、自然と県名垂ネームが

ついて行くもので、それが理由で一般的にはその他の剣士は県名を避ける、

という傾向が強いのです!

 

もし垂ネームが県名だった場合、かなりの確率で

「おお、あの人メチャクチャ強いのでは!」

「一度稽古をつけて頂きたい!」「オネガイシマース(゜o゜)」

状態になり、知らず注目の剣士、噂の強豪になっちゃうんですねえ。

 

 

それを回避する為、市町村名で落ち着く、というのが一般的なケースなのです。

 

最終手段「何も書かない」

 

また、転勤が絶えない方の場合、上の「何も入れない」方法も、

アリかと思われます。

 

で、気に入った道場が見つかった場合、その道場名を入れるとかで

問題ありません!

 

ただ、例えば私が転勤して「長洲剣友会」の垂ネームをつけて、東京で

稽古していたとしますね。

 

「それ・・どこ?(゜o゜)」

 

とまあ、こういう質問が飛んでくるでしょうから、コミュニケーションを

とる手段として、予め入れておくのもありかもです!

 

正しく「名は体を表す」

 

とまあ、長々書いてまいりましたが、垂ネームを大人の初心者剣士が

入れる場合、あくまで一般的には「市町村名」が普及しています、という

お話でした。

 

確かに「熊本 森川」だったら、熊本を代表する剣士みたいに見えますね。

うーん、つけたかったなあ・・格好良いし 笑

 

ただ、やはり県名は重みがありますので、つける際には「覚悟」が必要ですな。

 

格好良いじゃ、駄目ですな!笑

 

垂ネーム。上の名称に困った場合、今回のお話を参考にして頂ければ幸いです!

 

上の画像から、そのまま詳細へと行けますので是非是非!

 

ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座いました!

 

失礼致します!