剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2013.08.26

何故剣道は裸足で行うようになったのか?靴下履いてちゃ駄目なの?

こんばんは!元剣士の森川です!

 

スマフォのラインって便利ですねえ。

 

元々ガラケー一筋だった私ですが、流石にあの便利さには「いいな・・」と

思わざるを得ません!

 

ただ、スマフォ全く使いこなせませんがね 笑

 

アナログ人間には、中々厳しい昨今ですな 笑

勉強します!スマフォを!

 

剣道は何故靴下を履いてやっては駄目なのか?

 

さて、今回は素朴な疑問にお答えしましょう!

 

「冬とか裸足で寒くないの?」、良く現役時代聞かれましたねえ。

・・寒いですよ、すっごく 笑

 

ただ、稽古すれば一瞬でポカポカ、というか暑くなりますがね!つま先まで!(゜o゜)

 

で、何故靴下は駄目か?

まあ、これは手始め、ジャブ程度の質問ですな!

 

すり足が剣道の基本、靴下ですり足すると・・はいそうです!滅茶苦茶滑ります!

 

単純に危険である、というのが先ずもっての理由。

更に・・

 

裸足で足元の感覚を敏感にする!

 

裸足である理由は他にもあります。

 

それは「皮膚感覚を重視する」という事。

 

袴が足に引っかかりそう!そういう危険を裸足だといち早く察知できるのです!

 

ですのでサポーターなども、良く観ると床に直接素足が付いている部分、ありますね。

足袋もありますが、あれはあれでそういう「皮膚感覚」を失わない程度の素材の按配で

きちんと作られているのです!

 

すり足は剣士の生命線!

 

剣道が普及し、道場が建ってから、昔の剣士たちは野外から道場へ稽古場を移行し、

同時に裸足へと足元も変わっていったのです。

 

それからすり足の技術はいよいよ重要視され、その足裁き、足元の感覚が鋭い剣士は

軒並み剣豪となっていったのですね!これは、現在の剣士にも勿論当てはまる条件です!

 

寒さは稽古で吹き飛びます!精進精進!

秋冬に備えて、商品紹介!

オメンタビ!オメンタビ!

 

何故連呼してるのか?響きが気持ちよいからです 笑

 

さて、あえて足袋をご紹介しておりまsが、理由がありますよ!

 

かかと、きちんと地面に直接ついてます。

ので、皮膚感覚は足袋でも失われません!お見事!開発者!

 

ただ、裏がクラリーノ素材ですので、試合には使えませんので、稽古で使いまくって下さい!

是非是非!

 

ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!

 

失礼致します!