剣道の”マメ”知識!怪我編!手のひらの”豆”は正しい握りの目安!

こんばんは!元剣士の森川です!
先日仕事場のレジで野球部の高校生の手を眺めていると・・
マメだらけ!
いやあ、やはり野球は素振りでマメが出来やすいんですね。
努力の証拠、心の中で「先ずは治すんだ!」と、大人の心配を
しておりました。
ただ、部活って彼等にとってはとても大切なものですからね、口には
出せません!大きな怪我無く頑張って!
今回は剣道の「手マメ」のお話!
言葉にはしませんが・・文章にはしますよ 笑
今回はその手マメ!剣道の手マメ!
足のマメのお話は前にやりましたね。
潰すか、潰さないか問題・・未だ答えは見えません 笑
ただ、これも言ってますが、どちらにしても「患部を直接床に当てない!ガーゼを当てる!」、
必須です!
と、足のマメは散々書いてきましたので、手マメについて!
野球ほどではありませんが、やはり剣道も「握る」武道なのでマメは出来ます!
しかし!剣道の手マメはとある「目安」になるのです1
その目安とは・・
「握り」の正確さを図る指標、それが「手マメ」!
一般的に剣道の握り、やはり「正しい握り方」がありますね。
突然問題!正しい握りとはどういう握りでしょうか!・・はい終了!正解行きます!笑
正解は・・左手の中指、薬指、小指”のみ”に強く力を込める!3本ですね!
理由は右手を軽く握ることで「竹刀の柔軟性」を上げる!対応能力の向上ですね!
そうなんです!これはもう今回のテーマの答えでもありますね!
要するに、剣士にとっては「左手の中指から下3本」にマメが出来る、これが「正しい握り」を
している証拠なのです!(゜o゜)
ですので他の、例えば右手に沢山マメが出来ていると、右手で強く握っている=良くない握り、
という証拠になるのです!
左手の3本指、ここにマメを持っている剣士の方!そのままその握りで!
ただ、ケアは必ず行って下さいね!
商品紹介!
でました!クネクネ小手!
1000本超え、凄まじいですな。
ただ、経験者からすると小手の馴染みやすさは死活問題なので、この1位は
納得です!
リピーターも多数!是非一度お試しを!
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います1
失礼致します!