剣道に「とんぼ柄」が多い理由とは?その答えは・・ゲン担ぎ!

こんばんは!元剣士の森川です!
昨日私が現在最も好きな唄い手さんのCDが発売されました!
黒木渚、というバンドです。
興味があれば是非!
椎名林檎が好きだった方などには特にオススメです!
秋にもなりましたし、昆虫話を!
はい!そういうわけで、久々に当社と無関係のものをオススメしてしまった
所で、今回のお話を!
秋、深まってきましたね。
秋と言うと・・食べ物、紅葉、涼しい、私が一番好きな季節、等々様々なイメージが
湧いてきます!私が好きな季節は除外して構いませんから!笑
秋、もう一つありますね。
昆虫。
コオロギの鳴き声、あれは素晴らしいものです。
後は、トンボ・・そう、とんぼ!
剣道では、トンボが柄として非常に使われているのです!
道着をはじめ竹刀入れ、防具入れまで刺繍が出来そうな部分にはトンボさんが
結構登場します!
何故か?その理由は・・
トンボの別名、それは「勝虫」!
トンボさん、じつは「勝虫」、「かっちゅう」という別名があるのです!
かっちゅう?ん?
(゜o゜)
そう、戦国時代の甲冑(かっちゅう)、この頭の部分、羽みたいな造形がありますね。
あれも、トンボがモチーフ!
何故トンボが勝虫と呼ばれるのか?それは彼等の飛行を眺めればわかります!
前進のみの、後退なし、実に剣士、武士に適した飛行法じゃあないですか!
で、そういった気構えを持つべく、縁起を担いで武士がトンボ柄を着け、今の剣士にまで
伝承されている、と。
これを知ったとき、「やはり秋って最高やな」、と見当違いな感想を持ちました 笑
トンボ繋がりで、秋は「剣道の秋」でもあるのです(強引)!(゜o゜)
そんな秋に商品紹介!
すみません、テレフォンショッピング的なお勧めの仕方で 笑
ただ、落ち着いた配色と主張しすぎないトンボさん。粋ですね!
竹刀3本入りますよ!大人の剣士に是非是非オススメです!
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!
失礼致します!