2014.04.25
短剣道って・・ナンデすか?分からないなら調べよう!剣道と防具は一緒!だが・・

こんばんは!元剣士の森川です!
先日、漫画のオススメをした際に「短剣道」という単語が出てきました。
言葉は知っていたのですが、正直そこまでの知識が自分には・・無い!
という事に気付き、今回から少しだけ「短剣道」について書いて行こうかと
思ってます!
「剣道」と付くものには、差し当たり全てカバーしてやる!という意味不明な
心意気からです!笑
若い歴史、超実践型、全てが異質!短剣道!
先ずは画像を貼っておきますね。これが短剣道!
で、歴史!
これはwiki先生から学んだところによると「旧日本軍において訓練されていた短剣術を、
太平洋戦争後に競技武道化したもの」という事です。
更に、これは前に触れましたが、剣道や銃器系の競技はアメリカによって日本は
禁止されていた時期があったんですね。
あ、実はこの時期、短剣道は未だ「銃剣術」の中の一つとしてみなされ、独立した武道では
なかったんです!
そんな銃剣道も剣道同じく禁止され、不遇の時代を送ったわけです(T_T)
それから時は経ち・・
1978年、短剣道本格導入!
するんですが!ここが私的に「そうなんだ!」と思った部分!
この短剣道、管理しているのは私が日頃お世話になっている「全日本剣道連盟」ではなく、
「全日本銃剣道連盟」が管理しているんですねえ。
競技人口は全国で焼く3万人!
そしてその中の8割以上が自衛官という結構偏った傾向ですね。
ただ、自衛官がこの「短剣道」を行う、その理由は試合や歴史を眺めると実に
理にかなっているなあ、と感じます!
左手が・・素手!?
そしてそして、今一度上の画像をご覧下さい!
何か剣道との違いがありますね?
そう!竹刀が短い!まあ短剣道だからね!笑
もう一つ!左手、見てください。
小手も何も・・着けてないんです!(゜o゜)ワオ!
その理由、これもまた面白い!
ですが、ルール等は次回!引っ張りますよ!笑
商品紹介!
甲手下手手袋!税抜き390円!安い!
小手の寿命を延ばすだけで無く、小手特有の「あのにおい」も同時に
カット!一石二鳥という言葉がシックリくる逸品ですよ!
是非是非どうぞ!
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!
失礼致します!