剣道を始めたいけど、運動神経って関係あるの?

こんばんは!元剣士の森川です!
野球、日本勝ちました!おめでとう!\(^o^)/
ああいう試合を観る度に、スポーツや武道は素晴らしい!と
思えますねえ。
選手やスタッフの皆様、本当にお疲れ様でした!
剣道と運動神経の関係
さて、今回は主婦、もとい幼馴染の同級生からの相談です。
「剣道したいって息子が言ってるんだけど、あんまり運動得意じゃない
のよね・・アンタ運動神経良かったっけ?」
失礼な、体育は常に4か5だったぞ(当時の通信簿)、体育だけは(゜o゜)
その幼馴染は私が中学時代剣道部で主将をしていて、ある程度強い剣士
だったのを知っていての相談でした。
体育の成績からも分かる様に、私は確かに運動神経に恵まれていました。
では、運動神経は剣道の強さと関係するのか?と問われると、”他の競技と
比べると、そうでもない”と答えます。
大切なのは「考える能力」
剣道で必要な能力、沢山あります。
瞬発力、全身の筋力、根本的な体力、そして「センス」。
確かに運動能力は全く必要ないと言うのは無理がありますが、基本的には
真面目に稽古をしていれば、上記した剣道に必要な運動能力は、
誰でも自然と上がっていきます!
後は「センス」、これは言ってしまえば天性のもので、どんな競技や分野でも
やってみないと知る事が出来ない能力ですね。
しかも剣道はこの「センス」が意外と如実(にょじつ)に出る武道です。
センスに関しては説明しません!と言うか出来ない!笑
しかし!私的に剣道で最も大切な能力は、「考える事」だと思います。
剣道において思考は時に運動能力を超える
中学時代、剣道部で3,4番目に強いなと主将視点で観ている剣士がいました。
彼は私と同じクラスで、体育が苦手な、どちらかといえば文学少年だったのです。
研究熱心でしたねえ。一番私に質問してきた人物でもありました。
で、彼の練習や試合を観察していると、なるほど自分の「強み」と相手の「弱点」
を上手に活かしていました。
更に当時では珍しく、彼の試合を親御さんがビデオ(懐かしい響き!)撮影してもいました。
まあ、常々言っている「駆け引き」の能力でもありますが、それとは別に、自分の試合を
観る事で、客観的に自分の強みと弱点を常に研究していた様ですね。
私ですか?勿論撮影してもらってました!剣道している自分が大好きでしたから 笑
で、「ああ、これは良い打突」とか「この間合いでヤラレタ」とか、学習してましたねえ。
これを癖にしておくと、試合中の瞬間的な思考能力も上がりますし、初めて対戦
する相手に対しても、分析能力が高まっているのであまり慌てません。
そして、個人競技ですので、その努力の結果は団体競技よりも恐ろしく早く
自分に反映されます!これが嬉しい!自分が「強くなっている」事の実感を
ガシガシ得られますからね!(゜o゜)イイ!
その後の人生にも活きる「考える力」!
で、言ってしまえば運動能力よりも「考える力」の方が後の人生大いに役立ちます。
前に書いた私が「女性に包丁を向けられた場合」とかですね。いやあ、考えた 笑
まあ、私の特異なケースは別としても、社会生活、瞬間の決断や駆け引きの場は常々ですね。
頭の良し悪しではなく、回転の速さが上がる、と思います。
そしてそれは確実に、剣道以外での生きる事に活かされます!(゜o゜)ウマイ!
あ、相談してきた幼馴染の件ですが、
「俺は良かったよ!運動神経(ムキ)!でもそんなに関係無いし、剣道って
強くなるとか、それだけが目的じゃないからな!(゜o゜)ドヤ」
と答えると、「自慢か!」と頭をはたかれました・・
相談に答えたのに!相変わらずSな奴だ!私がドMで良かったな!(*^。^*)ホッコリ
・・失礼、商品紹介。
ええと、幼馴染に勧めた商品です。
そういえば、もうすぐ入学シーズンですね!
良い機会ですので、幼馴染に話した「強くなるだけじゃない」剣道の目的とか、
剣道に関しての入門知識などを紹介できれば、と考えてます!
私的には、このセットと「六三四の剣」全巻セットを与えれば、完璧ですね 笑
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います1
失礼致します!