剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2013.08.04

剣道の試合で一本とった!しかも相手が竹刀を床に落とした!これって一本と・・

こんばんは!元剣士の森川です!

 

今日は剣道動画を徘徊しておりまして、数年前の全国中学の

決勝を眺めておりました。

 

いやいや・・強い 笑

 

玉名市という小さな場所でドヤ顔していて、スミマセンでした!

 

しかしながら、良い試合は観ていて気持ちよいですね!

 

観戦して思う他の競技との違い

 

で、良く観る剣道動画、それらを各年代、各時代ランダムに眺めていて、

思うことがあるのです。それは・・

 

「戦術的なトレンドが無い」

 

という事。

 

例えばサッカーなんかだとその時代時代で流行る戦術があるわけですが、剣道は

基本的にルール変更はありますが、そういった剣士自体の技の流行は余り無いなあ、と。

 

勿論、一時期上段が有利になり、上段剣士が増えた、という事例はあります。

その時は、ルールが対応しましたね。これは良くも悪くもですが、どんな競技も

「後追い」になってしまいますね。

 

一番良いのはルールではなく、剣士自体が上段への対応策を考え、実行し、成功する事なんですが、

競技と言うものは、やはりそういったバランス、難しいですねえ・・

 

ん?私は一体何処に向かっているのだ?笑

 

一本後の「竹刀落とし」は反則か?

 

そうだった!これを書きたかったんです!笑

 

動画で観ていた全中の決勝で、一本をとられた剣士が勢いで竹刀を落とされてしまった

のです。

 

で、そういう時、竹刀落とし反則は適応されるのか?という問題。

 

答えは「ノー」、適応されず、一本のみの対応です。

 

理由は一本を判定した瞬間、試合は一度止まります。

ので、竹刀落としは一本を取られた後と判断されますので、無効です!

 

では竹刀を落とされて、一本をとられたら?

この場合も竹刀を落として「やめ」がかかる間、その時間帯に一本を取る、または取られたら

その「一本」が優先され、同時に反則は取られないのです。

 

ちょっとした豆知識ですね!(゜o゜)

 

商品紹介!

まだまだ暑いぞ!メッシュ剣道着どうぞ!

 

 

暑い!

今回はルール、反則豆知識、そしてメッシュ剣道着と全く繋がりを見せない展開 笑

 

たまには、思ったことを並べてみよう!・・と書いてみましたよ 笑

 

悪くないですね(自己判断)、うん、悪くない(自己判断)。

 

未だ熱射病は注意です!是非是非!

 

ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!

 

失礼致します!