剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2014.12.13

剣道に合う四文字熟語を探してみました!今回は「ちょっとした繋がり」を意識!

剣道に合う四文字熟語を探してみました!今回は「ちょっとした繋がり」を意識!

こんばんは!元剣士の森川です!

 

最近、携帯電話内のカレンダーを眺めていると、やはり

年末というものは、何故か忙しくなるんだなあ、と珍しく

パンパンに詰まった予定をうんざりしながら確認しておりました!笑

 

いや!忙しいのは良い事だ!

 

そう言い聞かせ、今月も頑張ろうかと!笑

 

共通の言葉がある4文字!

 

というわけで、今回は四文字熟語の回!

早速選んだ3品を以下に記載しますね!

 

・無念無想 むねんむそう

・無二無三 むにむさん

・一刀三礼 いっとうさんらい

 

「無」と「漢数字」、そこの繋がりを少し意識して、今回は

チョイス!

どちらも四文字熟語にはかなりの頻度で登場する漢字ですからね!

 

これぞ武道の境地なり!

 

その中でも「無念無想」は、最も有名な四文字です!

 

何も考えず、何も思わず・・

いわゆる「無心」の境地!

 

これは「不動心」と同様、人間が獲得するには最も難しい、

そう断言しても構わないシロモノだと思います。

 

ただ!剣士には「無心の一刀」というものが、確実に

存在していて、長く剣を握っていれば一度は経験があるはず!

 

あの感覚は、私でさえ今でも忘れられません!

 

武道、スポーツを行う方々に必須の4文字!

 

ただ一つの道を・・

 

次の「無二無三」は、仏教用語からの引用。

 

仏の道にはニの道も三の道も無し、あるのはただ「一つの道」。

うーん、やはり仏教と剣道は密接な関係があるものですな!

 

剣の道も同様、四苦八苦しながらも、それでも最終的には一つの道に

至る!そう私的には確信しております!

 

因みに無三は「むざん」とも読むらしく、中々に興味深い四文字ですね!

 

礼を尽くす大切さ!

 

最後が「一刀三礼」、実はこれ、武道っぽい四文字ですが、彫刻が

由来の四文字なんですねえ。

 

いわく、一つ刀を入れるたびに、三回の礼を尽くせ、との事。

 

ここにも繋がりがあって、この彫刻する対象が「仏像」、やはり

仏教なんですねえ。

 

剣道でも当然「礼に始まり礼に終わる」という素晴らしい常識が

存在しますが、礼を尽くす、相手に敬意を表する、そういうスタンスは、

仏教からの流れなのでしょうね!

 

ともあれ、今回はシンプルながらも深い、そんな3つを紹介しました!

 

今回はここまで!商品紹介!

この一刀も、無心への一振り!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素振り用竹刀、フリセン君!

 

自宅等でも「ながら」素振りができる商品を、このタイミングで

紹介しますぞ!笑

 

無心の一刀に辿り着くまでには、やはり相当な数の「振り」が必須!

過程を怠らない様に!という願いからです!(゜o゜)

 

是非是非どうぞ!

 

ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!

 

失礼致します!