剣道の「突き」には「胸突き(むなづき)」という技があった!

こんにちは!元剣士の森川です!
おはぎが美味い!甘いものは好きですか?
私はカフェで「チョコパフェ下さい」と真顔で言える人間です。
ただ、女の子とかと行くと、持ってこられた時、必ず私の前には
最初置かれないんですよね・・悔しいです(゜o゜)
こんないかつい顔でもパフェ好きなんだよ!店で泣くぞ!(T_T)
愚痴から始まる残念!なブログですが、最後までどうかお付き合いクダサイm(__)m
「胸突き」の打突部位、誕生から消滅まで
先ず「胸突き(むなづき)」とはどこを突くのか?
これ良いですね、ウチの商品で説明しましょう。
横幅①から横幅②までの、刺繍が入った部分、これが「胸突き」の突く場所。
場所が分かったら次は胸突きさんの誕生年と居なくなった年!
胸突きさんは昭和54年にルールで認められ、平成7年に剣道界から
姿を消しました・・17年、お勤めご苦労様でした!(゜o゜)ケイレイ!
胸突きは何故生まれ、消えたのか?
そう、胸突きちゃんはたった17年という短い期間の活躍だったのです。
では、何故このルールが誕生したのか?その経緯をお話ししましょう!
上段剣士の最盛期、その最中の誕生
昭和54年、胸突きが誕生するまで、上段の剣士が最高に強い時代だったのです。
事実、54年以前の全国大会では、何回も上段の剣士が優勝しています。
当時は勿論今よりも剣道の歴史は浅いので、上段への対策は少なかったのでしょう。
ここでルール様が動きます。
「上段、強すぎじゃね?(゜o゜)」
まあ、こんな無礼な物言いじゃなかったでしょうが、余りの上段優位の現状に、
「あ、胸突きアリにすればよくね?(゜o゜)ハッ」
と、上段(二刀流も)剣士に対して「のみ」の胸突き一本が認められるのです!
上段殺しの「胸突き」、その末路は・・
結果、ルール様の狙いは「当たり過ぎ」、上段剣士は胸突きを警戒しつつ
戦い、不利な状況に追い込まれます。上段優位の時代が危ない!
しかし!そんな状況の中でも昭和58年に上段剣士が優勝「してしまいます」。
「イカン・・やっぱ上段強いわ・・」
これで、一気に「胸突き」への判定が甘くなったのです!
それから徐々に試合に勝てないともがき、理不尽と感じる上段剣士が増え、
それに比例して上段剣士が激減!この状況が平成7年まで続きます。
で、激減「し過ぎた」剣道界を眺めつつ
「あれ・・上段の剣士居なくね?」
「少なすぎだろ・・」
とまあ、絶対にこんなテンションじゃ無いのですが、上段剣士の余りの
減りっぷりに焦りを感じたルール様はこの「胸突き」を廃止します。
人が裁く競技に付きまとう理不尽を知っておく!
人間が決めて裁くので、今回の上段剣士の悲劇は起こりました。
が、私はこれを書いて「ルール様」を責めたいわけではないのです。
人間はバランスを取りたがります。そして、この場合の失敗もバランスを
取ろうとして崩壊した、私からみれば「悪例」ですね。
その代わり、人間が設けたルールで大成功したものもまた、
悪例の何倍もあるんです!(*_*)ウッ
大事なのは「知っておくこと」!好きな競技や武道、その歴史を知っておく事は
決して無駄ではないし、そういった知識は必ずあなたへプラスに傾きます!
「何この人、色々知っていて、実はイケメ・・」
美味しい話はまあ、そうそう無いでしょう(T_T)
ただ、好きな事への知識、自身の心の豊かさを育みますよ!
そんな、今日一つ物知りになったあなたにはこれ!
勧めた理由・・5台以上・・5人・・戦隊もの・・
前回と・・同じ・・理由です・・\(-o-)/
という、ちょっとした事実はさておき、今日のテーマだった「胸突き」、
この打突部位の「胸飾り」、これも6種類から選べるナイス胴!
画像はサメ胴台。理由は私が格好良いと思ったから(゜o゜)イツモドオリ!
ではでは、今回も読んで下さり、真に有難う御座います!
失礼致します!