剣道のフェイント技に絶対に必要な条件とその理由!

こんばんは!元剣士の森川です!
昨日職場に中学時代の剣友が遊びに来てくれました!
子供の為に、プリキュア借りていきました。
偉いなあ、お父さんだなあ、と思いつつ、休憩時間に昔話で
盛り上がりました!
剣道のフェイント技
剣友との会話ですか?いや・・とても活字に出来ない内容であります!笑
ただ、思い出したのが、その友達はフェイント技が上手かったんですね。
そこで今回はフェイント技について書いていきます!
友よ、ネタを有難う 笑
先ずは超絶簡単に剣道のフェイントを説明しますと・・
面を打つと「見せかけて」、相手の竹刀が上がったところに小手!
小手を打つと「見せかけて」、相手の竹刀が下がったところを面!
これが基本的なフェイントですね。
どんな剣士もやっている、王道の攻め方でもあります。
フェイントが上手い人、下手な人
で、やっぱりいるんですね。
「あ・・これ絶対フェイントだわ」、と打つそぶりを見せられても全く効かない、
要するにフェイントが下手な剣士さん。
これがねえ、どんなフェイントを使われても、その剣士だと分かってしまうんです。
で、結局そのフェイントを使われた側が、更に「そのフェイントを利用したフェイント」
を使って一本とる!みたいな。
逆に上手い剣士だと「ああ!分かってるけど・・体が動く!」、となってしまうんですねえ。
面のフェイントと理解しても、体が面を思わず守ってしまうんです。
この差は、一体何なのか?
フェイントにも魂を!
答え、書いてますね 笑
そういう事です。フェイントが拙い剣士は、大抵そのフェイントの剣に
「気力がこもってない」のです。
で、お上手な剣士の場合、フェイントにもガッツリ「気力がこもっている」んですね。
分かるのかって?わかります、一対一ですもん。
サッカーなどの団体競技では、目の前の相手以外の動向も気にしなければ
なりませんが、剣道の場合、相手は目の前の剣士のみ、その人物だけに集中すれば
良いのです。察知は他競技よりも断然容易いです。
だから、フェイントはフェイントでも本当に「打つフリ」では効果はありません。
そして人間には「防御本能」があり、本気のフェイント、本当は打つんじゃないか?
そう思わせる程のフェイントには、頭では分かっても体が動いてしまうのです!
ですので、小手のフェイントだったら、小手のフェイント稽古よりも小手打ちの練習を!
技の精度や一太刀への気力を高める事が、本当のフェイントを生み出すのです!(゜o゜)
ふう・・良い真面目回だったな 笑
そんなわけで商品紹介!
昭和的なボケですが、打ち込み台君です。
これは当時私はかなりお世話になりました!
相手を想定して空気を打つよりも、やはり実践的ではありますね。
一つ注意点!打ち込み台君は基本的に横の動きが苦手ですので、
打ち込んで駆け抜ける際は、自分で彼をかわして駆けてください!
私は何度も集中する余り、彼と接触事故を起こしましたから 笑
道場に無い関係者の方、是非是非!
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!
失礼致します!