剣道の竹刀にも「みねうち」がある?正解は弦がポイント!

こんばんは!元剣士の森川です!
最近は大会情報を多くして、ちょいちょい合間にあるあるネタなどを
挟んでいますが、何せ最近はビッグタイトルが目白押しですので・・
しばらくは、この形で行きたいと思っております!
やっぱり観戦大好き人間にはたまらない時期ですしね 笑
しかし今回は小ネタ!
剣道にも「みね打ち」がある?
そもそも「みねうち」とは?というお話ですが、これは良く時代劇などで
剣豪が「フッ・・安心しろ・・みねうちじゃ・・」と言いつつドヤ顔するシーンが
思い浮かびますが・・あれです 笑
簡単に説明すると、刀には斬れる面と斬れない面があって、みねうちの場合、この斬れない面で
相手を倒すのですね。
で、剣道。
勿論竹刀は斬れません。しかし「斬る」意識は大切ですよ!
で、そんな剣道で相手を「斬った」とみなされた場合、一本になるわけです。
それを踏まえて心技体、残心も含め、全てが完璧!
しかし、一本にならなかった・・
こういう時、斬ったと思われる剣士の竹刀をよーく観てください。
何かに気付くはずです!
弦は刀の「向き」も表す!
一本と思いきや、旗が上がらない!
そこで斬ったと思った剣士の竹刀を観てみると・・弦が下を向いてるじゃないですか!(゜o゜)
これでは、無効なのです。
弦が張ってある部分は刀の「みねうち」の部分そのもの!刃の反対側なのです!
ですので、結果的に彼は「みねうち」を知らずしてしまっていたのですね。
そう、一本の条件には「弦が上を向いているか?」という要素も入っているのです!
経験者ならばお分かりですが・・
ただ、これは剣士ならば分かる事ですが、いつの間にか「常に弦が上にきている」状態を
体が、腕が学習しているのですね。
ですので、こういった「弦が下を向いているから無効」というシーン、実は殆ど観られません!
じゃあ何で紹介したのか?
みねうちという言葉を使いたかったんですよ 笑
嘘です!いや本当か?・・ああもう!どっちでもよいですな!
ともかく、竹刀にも「斬れる」「斬れない」部分がある、という概念を知ってもらいたかった!
というのが今回の主旨ですね!ああスッキリ!笑
そんな流れで商品紹介!
最終確認ですが、竹刀に美しく伸びる一本のライン!あれが弦さんです。
ですので、あの面を「常に上に」向けて、打つべし!ですな。
商品は5本セット!勿論年代ごとにサイズは御座います!
稽古用に是非是非どうぞ!
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!
失礼致します!