剣道に必要な「瞬発力」を身につけるトレーニング方法を経験と知識から伝授します!

こんばんは!元剣士の森川です!
さて、前回は剣道における瞬発力の大切さ、それを書いたわけですが、
今回はその「瞬発力をつけるトレーニング方法」を自身がやっていたもの、
あるいは良く聞く方法などを幾つか紹介しようかなと!(゜o゜)
やはり何事も選択肢は多いほうが良い!
では、早速行きましょう!
と、その前に・・
大切なのは「筋肉バランス」!全身を意識しつつ!
「腹筋だけじゃ駄目だよ」
以前私が未だ歌手だった頃、当時の音楽の師匠に良くこれを言われました。
いわく、腹筋と同時に背筋も鍛えないと、筋肉の付き方、バランスが悪くなり、
姿勢の悪化など招き逆効果になる事もあると。
で、歌手は腹筋!腹式呼吸!と信じて疑わなかった元剣士森川は一心不乱に
腹筋のみをやっていたのですが、その言葉を境に背筋も鍛える様になりました!
姿勢は元から悪かったんですがね 笑
ただ、明らかにその後は声を出す時のスムーズさが変わりましたね。
背筋が発声を支える腹筋と「連動」していると実感できました。
何が言いたいかというと、瞬発力はやはり「ふくらはぎ」と「ふともも」の
筋肉、下半身が重要になってきますが、プラス上半身のトレーニングもお忘れなく!
という事!
体のバランス感覚も、剣士には大切な要素ですからね!
ただ、何も腹筋と背筋もしなさい!と言うわけではなく、あくまで上半身も「意識」する、
これが大事!普段の稽古で上半身自体は自然と筋肉が付くという側面もありますしね。
左腕、これなんかは最たる例ですね。
今回は3つのトレーニングを!
それを踏まえて・・今回は3つ!
先ずは私もやっていたトレーニング!
・スクワット
どうですか!当たり前すぎてビックリしたでしょう!笑
まあ、ノー道具、しかも「その場で」出来る場所を取らないエコなトレーニング!
コレに関しては地味ですが・・効きますよね、きついです 笑
ポイントは「短いスパンでスクワット→休む」を繰り返す事!
休んでいる状態の筋肉を鍛える行為は、実は効率的な筋肉のつけ方なんです!
5分やって、2分休む、これを3セットとかですね。
次は「ビーチフラッグ的ダッシュ」!
これはビーチフラッグ、ご存知でしょうか?
旗を1本立てて、2人がうつぶせに成り、合図と共に旗めがけてダッシュ!
先に旗を取った方が勝ち!という遊びを含んだ、且つ「瞬発力」にはもってこいの
トレーニング!
実際練習でやっている道場もあるみたいですね!
まあ、ビーチじゃなく道場フラッグですが 笑
利点は「誰かと楽しみながら鍛えられる」とういう点!
あとは笛での合図から反応速度、その後の素早い体の入れ替え、ダッシュは正に瞬発力強化
に最適です!
道場で是非お試しあれ!
最後が「縄跳び」!
これは反復運動としては非常に優れたトレーニング!
ボクサーがやっている光景、良く見ますが正に「バネ」強化、プラス
「体のバランス」も整える優れもの!
これもスクワット同様、小分けにやった方が効果的です!
何事も「イメージ」を!
で!これらのトレーニング中、常に強化したい筋肉を「意識」すること!
あ、道場フラッグの時は例外です、皆で楽しんでください 笑
鍛えている箇所、それを脳が意識することで、効率が高まるというデータが出てます!
専門家の説明をザックリ言ってますので、詳細は・・ウェブで!笑
適度に投げたところで商品紹介!笑
入門セット!
そう、紹介文にも書いてますが、剣道自体が先ずもっての全身運動、
ですので真面目に稽古しつつ・・家で縄跳び!という図式が最も好ましいです。
正直スクワットよりは、縄跳びがオススメです(自己否定)!
縄跳びと入門セット、是非是非!笑
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!
失礼致します!