短剣道って・・剣道じゃないの?分からないなら調べよう!剣道との違い!左手!左手!

こんばんは!元剣士の森川です!
さて、前回から始めた勝手に短剣道入門、歴史編は如何でしたで
しょうか!笑
今回は前回からの引継ぎ的な話題から入ります!
先ずはこの画像をどうぞ!
小手が・・・無い!
短剣道、その名の通り竹刀が短いですね。
これはこの競技が「相手の懐へ入る」事に特化しているというのを、竹刀で雄弁に
物語ってますね!
そしてこの短剣道、有効打突というと・・
「面」「小手」「胴、喉への突き」、この4種類!
胸突き、以前までは剣道でも「上段に対して」有効打だったのですが、昨今ではルール上
有効打ではなくなっております!
で・・小手、そう、左手の素手は一体何をするのか?というか何かするのか?
答えをこれも画像でお伝えしましょう!どうぞ!
つ・・掴んでる!掴んでるよ!審判!
と、言いたくなるでしょう!笑
が!これは実は「制体技」と言って、立派な技術、技の一つなんですねえ!(゜o゜)
要は、相手の懐にスッと入り・・相手が武器を持っている手を制して・・打つ!
何と言う、何と言う実践的な攻撃方法でしょうか!
自衛官が殆どを占める理由、ここにあり!
で、前回も触れた競技人口、これは自衛官の割合が異様に高い!
ただ、それは上記の打突一つ取ってみれば、納得出来ると思われます。
なぜなら、自衛官、彼等は私達一般市民よりも「そういうシチュエーション」に遭遇
する可能性、リスクが高いのですから!
ですので、自衛官さんとは揉めない様に!懐から打突を喰らいますよ!笑
他のルールは剣道、銃剣道を踏襲
後のルール、細かい点はさておき、基本の3本勝負とか、審判が3人で内2人が
挙げれば一本だとか、そういった基本は同じですね。
大会によって引き分けか延長か、はたまた代表戦か、そういった線引きを委ねる点も
同じと言えるでしょう。
よって、短剣道は剣術であり競技と括られてはいますが、やはり根底にあるものは剣道と
通ずるものがあるのでしょう!
そして、ここまで説明して、未だ足りないものがあります。
大会。短剣道はどのような大会が開催されているのか?
はい、次回に続きます!笑
商品紹介!
久々登場!素振り用竹刀!
いや、やっぱり短剣道の話題ですから、こちらも「短い」ものを、と・・
若干、太いですがね 笑
ともあれ、家での「ながら素振り」に最適!是非是非どうぞ!
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!
失礼致します!