剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2013.03.07

剣道の疑問、竹刀の「左差し」って相手に失礼じゃないの?

こんにちは!元剣士の森川です!

先日遂に倉庫から木刀を引っ張り出し、素振りをしました!

懐かしかったなあ。しかし、木刀ってやっぱり重いです 笑

竹刀買おうかなあ・・

 

はい、本題。竹刀の「左差し」って相手に失礼じゃないの?これは先日受けた質問です。

良いでしょう、答えましょう!その前にちょっと詳しく調べますね 笑

 

武士の礼儀作法「右差し」、剣道では?

Ryoma960.jpg

はい、先ずは以前のおさらいです。坂本さんが今刀を腰の「左側」に差してますね。

これが「左差し」、右手で刀を抜きやすいので「臨戦態勢」、いつでもコイヤ!

そんな状態です。

 

で、逆に腰の右側に刀を差すのが「右差し」。これは武士の礼儀で「あなたには絶対斬りかかりません」、

そういう意思表示と相手への敬意を示しています。

写真の坂本さん。この場合写真撮影なので、「武士としての本来の姿」を左差しで表現したんでしょう。

 

カメラマンには斬りかかってない・・と思いますよ 笑

 

剣道が常に「左差し」である理由

そして剣道。座っているとき、試合を立って待つとき、実は基本的にはずっと

「左差し」なんです!

 

「おいおい、武士道精神に反するじゃないの?」

 

そう思いますよね?質問した方もそう思ったに違いありません。

実はこの剣道での「常に左差し」、徐々に浸透していったのです。

 

私の時代では既に左差しが一般的でしたが、私の先生達の時代ですと、

相手に失礼という理由で試合以外の時は常に竹刀を右側に、つまり「右差し」派が

多く居たそうです。

 

調べてみると、昭和40年代頃から簡略化を理由として、右差しでなくても

大丈夫!となったみたいです!(゜o゜)シラベタ!

 

道場や先生によるが、基本は左差しで大丈夫!

で、現在も右差し文化は残っているのか?と気になり様々な映像を

漁っていると、全日本の舞台では、正座している警察所属の剣士が

竹刀を右側に置いているのを発見!

 

警察の剣道では、この右差し文化は残っている様ですね。

 

後はやはり指導する道場や先生によります。

私は一度も言われた事が無かったのですが、気になるのなら一度先生の前で

正座する時にでも「竹刀を左側に置いても宜しいですか?」と聞いてみるのが

一番かもですね!

 

そこでその道場のルールが分かりますし、「こいつ・・知っとるな(゜o゜)」と同時に感心も

され、非常にお得です(゜o゜)

 

私は昭和40年代の簡略化への動き、否定は全くしません!

正直、右差しが左差しでも大丈夫という取り決め以外にも、剣道には

様々な細かい「作法」が存在します。

 

それらを守りつつ、例え左差しでも「常に相手に敬意を示す」という心を

持っていれば、武道精神はきちんと受け継がれ、守られているのです!(゜o゜)キリッ

 

都合の良い解釈・・なるほど、そうとも言います 笑

ただまあ、「剣道にとっつきやすいように」、という理由もこの左差し変更の

理由にあったみたいなので、普及への努力、と捉えて頂ければ幸いです!

 

変化を「進化」か「退化」どちらかに解釈するのは何時の時代も、どんな問題でも

やはり難しいものなのです!(゜o゜)キリキリッ

 

キリッとし過ぎて凄く恥ずかしくなったので、商品紹介 笑

お子さんに竹刀を買ってあげつつ・・

 

「一郎、竹刀と言うのはね・・」

届いた竹刀を息子に差し出しつつ、今日の左差しについて語る母親、

浮かびます、私にははっきりと!で、それを聞いて思わず涙するむす(以下略

 

スミマセン、最近妄想癖が激しいもので\(^o^)/オワッタ

 

はい!さっさと正気に戻ります!

練習に適した竹刀ですので、ガンガン使って下さい!

 

では、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!

 

失礼致します!