剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2013.03.18

剣道をはじめたい!竹刀って握り方は自由なの?

こんばんは!元剣士の森川です!

フィギュア真央ちゃん頑張った!

他の選手の方々もお疲れ様でした!

しかし、キム・ヨナ強いわ・・精神力が凄まじそうですな。

 

はい、毎回他の競技のお話から始まる妙なブログですが、観戦オタク

なので御容赦を!笑

 

竹刀の握り方って決まりがあるの?

ほぼ全ての剣士が「右手が前、左手が後ろ」という構えですね。

体育倉庫にあったなあ・・

 

53800円の当店自慢の打ち込み台、篠塚君(妄想)をモデルに。

そう、こういう構えです。

 

更に言えば、力を入れるのは「左手の中指、薬指、小指」の3本。

右手は添えるだけ。スラムダンク的な教えですな(古い)、逆ですがね 笑

 

そして竹刀から体は「拳一個分」離し、剣先は相手の「喉元」に向ける。

これが一般的な「正しい構え」。

 

サウスポーなんだけど、持つ手が逆でも良いの?

実は「良い」んです。

規則には左手前の持ち方禁止!とは一切書かれていません!(゜o゜)ナント!

 

ですので、規則上は無問題なのですが、剣道をはじめると必ず最初は

上記の一般的な構えを教えられます。

 

歴史の積み重ね、そこから現在の構えへ

サウスポー、良い響きですね!

野球やボクシング、サッカーまで「左利き」の選手は沢山居ます。

 

ただ、剣道においては皆無なのです。

その理由を色々と調べてみましたが、やはり最有力は「右利きが常識だった」説。

 

武士の時代まで遡りますと、前に書いた「左差し」、右利きの剣士がいつでも剣を

抜ける差し方、ここに答えがあるみたいですね。

 

これも前に書きましたが、私の年代でも「左利き」は矯正させられていた時代。

江戸や明治、そこまで行くと、いよいよ左利きは異端の存在として見られていた

と思われます。

 

しかも武士となると、刀の差し方は「臨戦態勢」か「斬る意思無し」という表現でした。

左差しなら臨戦、右差しなら敵意無し、こんな感じですね。

 

こうやって差し方の統一を図ることによって、武士の間での「暗黙のルール」が

守られていたのです。

 

で、その流れ、右利きこそ王道という「剣の常識」が、現在まで影響していると。

 

それでも逆に構えたい!

了解です!ただ・・上段のお話の時も言った「分かった分かった、でも最初は

基本の構えから覚えようね(*^。^*)ホッコリ」という大人の教えを勧められる事は

間違い無いです。

 

ですので、一旦王道を試してみて下さい。

そこでどうにもシックリこない時は、もう一度頼んでみるのもアリかもです。

 

個人的には歴史は重んじたいですが、変化に対応する事も大切だと思いますので、

やってみては?という気持ちもあります!

 

まあ、これも上段の時と同じく、見てみたいという欲求ですが 笑

 

戸惑うでしょうね、相手は。「え・・・逆・・」、必ず思います。

私なら、テンパリます 笑

 

難点は審判でしょう。審判も恐らくは「逆構え」の剣士など早々見ないとは

思われますので、旗が上がりにくいという事態は予想しておくべきです(゜o゜)

 

ただ、左利きの剣士にとって王道の構え、実は少しだけ利点があるのです。

それは左手にしか力を入れない、という構えの基本。

左利きでしたら、右利きよりも握りの飲み込みは早いです、確実に。

 

まあ、そういう利点からも、うまい具合に出来てますね、歴史の積み重ねってやつは 笑

 

ハイ!商品紹介!

クネクネさん、今回はお休みです

 

最近はクネクネ小手激推しでしたので、奇跡の小手、洗える小手「無双」

を登場させます。

小手が洗える・・これを聞いた時は携帯でテレビが観れると知った時位の

衝撃を受けました!古いって?昭和生まれだもん、古いよ!(゜o゜)

 

あ、因みに打ち込み台の篠塚君も是非 笑

笑ってますが、結構現役時代はお世話になりました!

イメージを実際に試す時、人相手だとちょっと危険だな、と言う時に

私は良く打ち込んでましたね!

 

道場関係者の方、持ってないのなら是非是非!

 

ではでは、今回も読んで下さり、真に有難う御座いました!

 

失礼致します!