2016.10.21
ん?初耳ですよ!「着座剣道」、その柔軟な発想、非常に好感が持てます!

お早う御座います!元剣士の森川です!
さて!熊本は本日雨!
ここ最近はやっと秋らしい気温になったかと思いきや、
急に暑い日が来たりと、私の周りでは結構な人々が
その影響で体調を崩しています!
季節の変わり目、加えて異常気象と言っても良い昨今の
温度差、寒かったら着る、暑かったら脱ぐ!
そういったシンプルな対応から心がけていきましょう!
ん?「着座剣道」?
で!今回の話題はこれ!
着座、剣道・・
まあ、言葉どおりならば「座って剣道をする」という形式ですね。
それが正座か胡坐か、はたまた膝立ちかは想像しにくい!
というわけで、話題に挙がっているこの着座剣道を調べたところ・・
高齢者が椅子に座ってやるんです!
医療法人社団仁志会グループの「長寿メディカル」さんが考案した
この競技、主に高齢者や体が不自由な方々が行うみたいですね。
試合の方法はシンプル!
竹刀に「風船」を付けて、相手の風船を割った人が勝利!というもの!
この着座剣道、足が不自由な方々にはもってこいの競技ですね!
何より剣道は上半身、そして手首を使いますので、体の強化に
繋がります!
更には!高齢者には馴染み深い剣道という武道を気軽に触れる事にも
成功しています!
なにやら大会まで開催しているみたいですね、これは燃えるし、
精神にも好影響を与えること間違いなし!
こういった剣道を「変化」させて社会になじんでいく、非常に私的には
素晴らしい事だと思ってます!
もっと普及する事、願っておりますよ!
今回はここまで!ではでは!