剣道防具や竹刀の通販専門サイト『剣道防具コム』のスタッフが剣道に関する記事を更新するブログです。激安セール情報なども公開します。

2013.11.20

剣道「あるある」!剣道が出る漫画やアニメ、ドラマ映画で「ないない!」と思う描写!その2!

こんばんは!元剣士の森川です!

 

さて前回経験者が見たドラマ等の剣道シーン「ないない!」の

「剣道あるある」を書きましたが・・分かりにくい説明だ 笑

 

ともかく!経験者が観て「ないない!」と思ってしまう剣道シーン、

未だ書き足りないので今回も続行します!

 

因みに今回も前回に引き続き「山田君」を登場させますので、あしからず!

仮名ですよ!

 

決闘シーン「ないない」、防具を・・着けなさい!

 

場所は何故か見渡しの良い原っぱ。横手には川が流れています。夕刻です。

 

遠い目をした山田君、道着のみの格好で誰かを待っている様です。

 

「・・逃げなかったか・・」

 

待ち人が来たみたいですね。名前は来た剣士も防具を着けてない、垂ネームが

無いので分かりません。良いです、「浜田君」にしときましょう。

 

向かい合う二人、お互いその手には竹刀・・ではなく、木刀。

 

・・木刀?

 

色々突っ込めますが、先ずは何で原っぱ?道場行きなさい。

次!試合するなら防具は必須!怪我するから!

 

防具は「殺し合い」を「剣道」に進化させた偉大な発明ですよ!

 

最後!木刀なんか普段使わないから!昇段試験位だから!

あとは素振りとか、怖い先生の必需品とか、修学旅行のお土産とか、そういう

使用意図だから、現代の木刀は!

 

防具も着用せずに、木刀で決闘?

道着を着てなかったら「ヤンチャな方々」の単なる喧嘩ですよ、それは!

 

流石に最近は観ない描写ですが、昔は結構ありました、剣道部設定でこういう場面。

 

これに関しては・・「危ない!」とだけ言っておきましょう 笑

 

超細かい「ないない」、これは原因を解明します!

 

とても大きな「ないない」を書いた後ですが、次は細かい「ないない」を!

 

お、山田君、今度はちゃんと道場で稽古してるじゃないですか!防具もバッチリ!イイネ!

 

稽古終了!竹刀を左手に置いて、正座。素晴らしい、ノーミスです。

 

小手を脱いで、面を取って・・そう!面は小手の上!演出家さんナイス!

で・・黙想。一人で無の境地に入るんですね。まあ、無い事も無い。

 

ん?山田君、何で手ぬぐい脱がないの?

 

これが・・結構多いんですね。

面を脱いで「ふー!」というシーンの後、何故か手ぬぐいははめたままで

会話や黙想を始めるという描写。

 

まあ、中にはそういう人も居るとは思います。剣士は全国に居ますから。

 

ただ・・面を脱いだら手ぬぐいもバッと取る!それが気持ち良いのに。汗でまみれてますから。

 

特に「有り得ない」描写では無いのですが、テレビやアニメで良く観る光景ですので、

その「原因」を知りたいなあ、と。

 

何でしょうね、手ぬぐいを取ると髪が乱れていて、事務所的なNGでも出てるのでしょうか?

 

これに関しては「ないない」というよりは「不思議」な描写ですねえ。

 

アニメや漫画は非現実が魅力!けど・・

 

そうなんです、ドラマもそうかもですが、普段皆が出来ない事をやれるのが、ドラマや

漫画、アニメの魅力で、その世界に観る者は入り込むわけです。

 

ですので、ある程度の「ないない」は笑ったり、まあいいか、と思えるものなんです。

 

ただ・・前回書いたガッツポーズ描写などは、やはり少し抵抗を感じてしまいます。

それはひとえに「礼節」を重きに置く剣道だからこそ、だと思うのです!

 

しかし、その線引きは難しいですね!個人によって「許容範囲」は変わりますから!

 

いかん!グチグチ言い出した!ストップ!笑

こんな言っても、また発見したら「ないない」の「あるある」やりますよ!笑

 

商品紹介!

間違いなく格好良い、しかも高品質!

 

良い色ですねえ。燻製竹刀、私的に最も好きな竹刀です。

 

格好良さは勿論、耐久性も抜群で、何より品を感じますね!

 

私の口から品だなんて・・恐縮です 笑

 

ともあれ、耐久性が抜群ですので練習にも試合にも使い易い!

そういった万能さも備えている燻製竹刀、是非是非どうぞ!

 

ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!

 

失礼致します!