剣道にも「百人組手」と同様の稽古、試合が存在した!立切稽古!

こんばんは!元剣士の森川です!
さて、「百人組手」、ご存知でしょうか?
空手等で行われる稽古で、「一人に対してその名の通り
百人が次々に、代わる代わる対戦していく」という、想像した
だけでも疲れきってしまう稽古ですな 笑
で!剣道にも・・あるんです!そんな試合、稽古が!
秋田県湯沢市で開催!「3時間立ち切り試合」!
先ず!剣道の試合は基本3分、5分となっております。
その中で体力と気力、そして集中力を最大限に使うので、
引き分け等の試合などはいよいよグッタリしてしまいます。
たった3分でしょ?そう思うでしょう?これが恐ろしくキツイ 笑
それを・・3時間・・あるんですねえ、剣道にも。
この場合、私は剣道経験者ですので「試合を3時間ぶっ通し」という
想像は空手よりもし易いですね。
うん・・絶対に嫌です 笑
そんな荒行を、湯沢市の大会で今年は6人の剣士が挑み、見事全員
達成したみたいです!素晴らしい!
基本的なルールなどは?
男子が3時間、女子は2時間、共に5分”やり切る”スタイルみたいですね。
「体力を限界まで追い込む」というのが一つのテーマのようですが、
それ以上に終わった時の達成感と、培われる精神力は凄まじいものでしょうね。
人間は自身の経験に勝るものは何もありません。
その観点からこの荒行を捉えると、剣士としては最高の「礎」に
なるのでは?と私的には考えます。
苦しい展開や場面が訪れても、「俺はあの3時間をやり切った」という
自信が、背中を支えて、押してくれるでしょうね!
ん?何か珍しく良い事言ってますね 笑
ともあれ!先ずは達成した6名の偉大な剣士、そしてその大会に関わった
全ての方々に、お疲れ様でした!と言いたいですね!
商品紹介!
防具セット!先ずはこれから!
新年企画という事で、何やら「6点セット」の小道具が
更におまけでついてくるみたいですよ!
特に「防具袋」「ネーム」はかなり有り難いおまけです!
是非是非!
ではでは、今回も最後まで読んで下さり、真に有難う御座います!
失礼致します!