竹刀 [仕組・完成品]
![竹刀[仕組み]](https://kendo-bou-gu.com/images-category/group_top_sinai.jpg) 
 安心のSSPマーク付きです。剣道防具コムのオリジナル竹刀もあります。練習用、試合用に!!
剣道防具コム 竹刀 売れ筋人気ランキング ベスト5!!
年齢・サイズで探す
竹刀は中学生以上になると試合規定により竹刀の長さ、重さ、先革の太さが決まっています。
小学生は特に試合規定はありませんので、身体にあった長さの竹刀がいいでしょう。
「竹刀の長さが脇から肩高の間と同じ長さ」になるように選ぶと良いです。
小学校5,6年生であれば36がオススメです。
- 
   
 小学生向け竹刀はこちら幼年から小学生まで使うサイズの竹刀です。一番短いのは28(2尺8寸)で、長いものは36(3尺6寸)あります。 
- 
     
 中学生向け竹刀はこちら中学生の竹刀は試合規定があるため、長さは37(3尺7寸)で、重さは男子が440g以上、女子が400g以上必要です。 
- 
     
 高校生向け竹刀はこちら高校生の竹刀は試合規定があるため、長さは38(3尺8寸)で、重さは男子が480g以上、女子が420g以上必要です。 
- 
     
 大学生・一般向け竹刀はこちら大学生・一般向けの竹刀は試合規定があるため、長さは39(3尺9寸)で、重さは男子が510g以上、女子が440g以上必要です。 
練習用竹刀は、まとめ買いが断然お得です!!
形状で探す
竹刀の使い方によってはオススメの竹刀もかわってきます。
初心者が使う竹刀では「並」や「上製」など重心のバランスが取れた竹刀が良いでしょう。
素早い切り返しをしたい方や竹刀を重く感じる方は、重心が手元よりの「胴張」や「実践型」が良いでしょう。
しっかりと重みのある一撃を好む方はまっすぐに近い「古刀型」が良いでしょう。
「小判型」は握りが楕円で真剣や木刀に近く、竹刀を正しく構える為にお使いの方に最適です。
 
 並の竹刀はこちら- ごく一般的で、入門者からベテランまで使われるバランスの取れた竹刀です。 
 特に経済的なので稽古用として使う方も多いです。
 
 実践型の竹刀はこちら- 胴張型で竹刀の先が細くなっているため、重心をより手前に感じる事が出来ます。 
 素早い切り替えしも行いやすいので試合用の一本としてお使いの方も多いです。
 
 小判型の竹刀はこちら- 握りの部分が楕円形になっており、木刀や真剣の握りに近くなっています。 
 刃筋が正しく握る事が出来るため、指導者によっては最初に使わせる竹刀であったりもします。
 
 上製の竹刀はこちら- 並と同様のバランスの取れた竹刀です。並より上質の竹を使っており、比較的キレイな竹刀です。お子様からベテランまで幅広く使われています。 
 
 古刀型竹刀はこちら- 竹刀の節の部分のふくらみがあまり無い竹刀です。 
 重心が先にあるため振り下ろす時に重く感じますが、この重さは打ち込みの一撃の重さにもなります。
まとめ買い
- 
      
        
        竹刀・仕組(柄太)
- 
      
        
        竹刀[完成品]の5本まとめ買いセット
- 
      
        
        竹刀[完成品]の10本まとめ買いセット
- 
      
        
        竹刀[完成品]の30本まとめ買いセット
- 
      
        
        青竹の仕組み竹刀
- 
      
        
        竹刀[完成品]の2本まとめ買いセット
- 
      
        
        竹刀[完成品]の3本まとめ買いセット
- 
      
        
        竹刀[完成品]の7本まとめ買いセット
- 
      
         竹刀 不動心当店人気No1の竹刀の不動心をまとめております。 1本から10本セットまでを揃えております。 セットの本数が増えれば増えるほど、お得になっております。 竹刀 不動心当店人気No1の竹刀の不動心をまとめております。 1本から10本セットまでを揃えております。 セットの本数が増えれば増えるほど、お得になっております。

 





























